【2日間開催】
デジタルフォーラム2025

2025年12月5日(1日目)
講演:午前10時~午後4時00分
展示:午前11時~午後3時30分(午後3時 最終受付)

2025年12月8日(2日目)
講演:午前10時~午後4時30分
展示:午前10時~午後4時30分(午後4時 最終受付)


場 所:
東京税理士会館

対 象:本会税理士会員及び会員事務所の職員
入退場:入場・退場は自由です。ご都合にあわせてご来館ください

「AIが進んでも頼れるのは人の税理士」

本年のテーマ「AIが進んでも頼れるのは人の税理士」です。
国税庁デジタル化・業務改革室長、日税連デジタル・システム委員長の講演に加え、デジタルシステム部委員等による活用事例紹介、税務会計ベンダーによる最新ITツールの展示も予定しています。

特に、生成AIを活用した税理士の業務の事例紹介に力を入れており、注目のプログラムが目白押しです。

また、11月上旬に会員へ配布された「税理士認証カード」による「第六世代電子証明書」の取得方法についても詳しくご案内します。

ぜひご都合の良いプログラムにご参加ください。職員の皆さまのご参加も歓迎いたしますので、事務所内での周知と調整もお願いいたします。

2025年12月5日(金)
2階セミナー&地下ミニ展示

2025年12月8日(月)
2階展示&地下ミニセミナー

*1日目と2日目で講演・イベント内容が異なります。
スケジュールを参照頂き、お好きな日時にご参加ください。

抽選会(1日目・会員のみ)やスタンプラリー(2日目・会員&事務所職員)もございます。

学びと楽しさが詰まったイベントにぜひお越しください。会員と事務所職員の皆様が対象です。

注)東京税理士会の会員・事務所職員向けイベントとなりますので、対象者以外のご参加はできません。(招待関係者除く)

昨年のフォーラムの様子

昨年のフォーラムでは「税理士事務所におけるITツールの活用」をテーマに、1日目286名・2日目267名のご来場をいただきました。

タイムテーブル

1日目 12月5日(金)
メイン講演会

税務行政DX最前線 
~電子申告の進展、変わる税務行政、税理士として備えること~



 9:30 
 開場
10:00|11:30
開会あいさつ 
   東京税理士会会長 加藤 眞司 他

講演「税務行政DXの最前線」(45分)
 国税庁 デジタル化・業務改革室
   室長 菅沼 哲矢氏

講演「税務行政におけるオンラインツールの利用について」(15分)
 未定

12:30|14:00
パネルディスカッション
税理士からみた税務行政DXとその展望(90分)

コーディネーター・パネリスト:デジタルシステム部 委員
14:30|16:00
講演「税理士業務と電子証明書・生成AIの”これから”を考える」(90分)
日本税理士会連合会
デジタル・システム委員長 坂井 昭彦氏
* 休憩中、随時︓第六世代電子証明書 日税連解説動画上映
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
2日目 12月8日(月)
地下ミニセミナー

生成AIからAIエージェントへ
進化する生成AI税理士れるパートナーに~



地下ミニセミナー先着順について(着席90名)

  • 講演ごとに、先着順・総入れ替え制となります。
  • 座席数には限りがあり、満席の場合はご入場いただけないことがございますので、ご了承ください。
  • 荷物を置いての席取りは固くお断りいたします。ご入場の前に、必要な用事を必ずお済ませください。
 9:30
 開場
10:10|11:00
カリスマYouTuber完全解説
「生成AI
最前線(初心者向け)」(50分)
講師:YouTuber KEITO 氏、進行:杉山靖彦委員(四谷)
11:00|12:00
ワークショップ
「はじめての生成AI体験ワークショップ」(60分)
ワークショップ講師:YouTuber KEITO氏、杉山靖彦委員(四谷)
サポート:寺島東良委員(豊島)、 菅原卓磨委員(浅草)、 村田累実委員(青梅)
13:00|13:30
ミニセミナー
「今さら聞けない税理士認証カードの基本」(30分)
菅沼俊広委員(麹町)
13:30|14:00
休憩
2階展示をご覧ください。
14:00|15:00
ミニセミナー
「リモート調査対応に備えよう!
Web会議、オンラインストレージ活用入門」(60分)
村上秀次委員(小石川)、馬場一徳委員(渋谷)


15:00|15:30
休憩
2階展示をご覧ください。
15:30|16:30
ミニセミナー
「生成AIで切り開く税理士の未来像」 (60分)
杉山靖彦委員(四谷)
16:30
閉会 
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

展示場案内

地下展示場
1日目 12月5日(金)11時~15時半


地下展示場 配置図
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
出展団体
展示内容
❶ (一社)日税連税法データベース(TAINS)
税理士のための最強ツール「TAINS」

● TAINSは、税務に関する判決・裁決・課税庁の内部文書や関連する税務雑誌目次など、税理士業務に役立つ情報が収録されているデータベースの検索閲覧サービスです。税理士のための最強ツール「TAINS」のご案内、デモンストレーションを行います。
【説明フォロー】TAINS理事・日本税理士会連合会理事・デジタルシステム部 委員 真砂美穂(新宿)
❷ 東京都主税局
eLTAXによる電子納税(電子申告)

● 顧問先の法人の都民税・事業税等について、税理士の皆様がeLTAXで電子申告した場合でも、法人に「利用者ID」と「暗証番号」を共有いただければ、ダイレクト納付など法人側で簡単に電子納税できます!電子納税であれば、銀行の窓口に行く必要がないため、顧問先の法人の利便性向上につながります。
電子納税(電子申告)について、ブースにてご相談できますので、是非いらしてください。
❸ 東京都産業労働局
中小企業デジタルコンシェルジュ

● 中小企業のデジタル化に向けたワンストップ総合窓口「中小企業デジタルコンシェルジュ」です。
東京都では、中小企業のデジタル化を後押しするための支援事業を多数提供しており、本窓口では皆様のご相談に応じて適切な支援事業をご紹介します。
【下記を無料でご案内します】
・24の事業の中から課題に合わせた適切な支援事業をご案内
・活用できる補助金・助成金のご案内
❹ 東京国税局
e-Tax、キャッシュレス納付、事業者の業務のデジタル化の取組紹介や源泉所得税キャッシュレス納付体験コーナー

 事業者の取引全体のデジタル化、会計・経理全体のデジタル化等の推進については、政府全体として取り組む重要な課題の一つであり、国税庁では「税務手続のデジタル化」と併せて「事業者の業務のデジタル化」を促す施策にも取り組んでおります。当日は、これらの施策のうち、相続税申告のe-Tax利用、法人税申告のALLe-Tax、キャッシュレス納付、事業者の業務のデジタル化の取組についてご紹介させていただくとともに、源泉所得税のキャッシュレス納付体験コーナーを設置する予定です。
❺ 中小企業共通EDI
中小企業共通EDI

● 中小企業共通EDIは、中小企業取引に最適化・標準化された、簡単・便利・低コストを目指した取引データの企業間交換の仕組み(EDI)です。
❻ デジタルインボイス推進協議会(EIPA)
デジタルインボイス送受信デモ
❼ 東京税理士協同組合
【東税協】関連書籍、組合事業案内
● 来場者のニーズが見込まれる書籍の紹介、当組合の事業紹介や、加入のお勧めを行います。

【デル】Dell AI PC
● 当組合提携会社デル・テクノロジーズは世界的なITソリューション企業として、革新的な製品とサービスを提供しています。当組合の組合員・準会員の皆様には、Dell中小企業支援プログラムを通じてパソコン、モニター、サーバーなどのIT機器を5~25%割引でご提供。当日は最新のAI搭載PCを展示し、実際に製品をご体験頂けます。
❽ ぎょうせい
書籍「ゼロからはじめる!税理士のためのデジタル活用術50」

● 東京税理士会デジタルシステム部/編著『ゼロからはじめる!税理士のためのデジタル活用術50』の即売をおこないます。IT用語が分からなくても一人で業務を丸ごと効率化できるよう、デジタルツールの準備から業務での活用方法までをわかりやすく解説。税務行政オンラインツールや第六世代電子証明書、電子納税も対応しています。
❾ デジタルシステム部Ⅱ
●第六世代電子証明書サポート(税理士認証カード動作確認、手順2~4の個別説明) 
※税理士認証カードの動作確認サポートをご希望の方は、税理士認証カードを封筒ごとご持参ください(パスワードが必要です)。
●デジタル化相談

相談ブースで特製トートバッグ、プレゼント!
❿ デジタルシステム部Ⅰ
生成AI活用例・比較体験
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

展示内容

❶ (一社)日税連税法データベース(TAINS)
税理士のための最強ツール「TAINS」

● TAINSは、税務に関する判決・裁決・課税庁の内部文書や関連する税務雑誌目次など、税理士業務に役立つ情報が収録されているデータベースの検索閲覧サービスです。税理士のための最強ツール「TAINS」のご案内、デモンストレーションを行います。
【説明フォロー】TAINS理事・日本税理士会連合会理事・デジタルシステム部 委員 真砂美穂(新宿)
❷ 東京都主税局
eLTAXによる電子納税(電子申告)

● 顧問先の法人の都民税・事業税等について、税理士の皆様がeLTAXで電子申告した場合でも、法人に「利用者ID」と「暗証番号」を共有いただければ、ダイレクト納付など法人側で簡単に電子納税できます!電子納税であれば、銀行の窓口に行く必要がないため、顧問先の法人の利便性向上につながります。
電子納税(電子申告)について、ブースにてご相談できますので、是非いらしてください。
❸ 東京都産業労働局
中小企業デジタルコンシェルジュ

● 中小企業のデジタル化に向けたワンストップ総合窓口「中小企業デジタルコンシェルジュ」です。
東京都では、中小企業のデジタル化を後押しするための支援事業を多数提供しており、本窓口では皆様のご相談に応じて適切な支援事業をご紹介します。
【下記を無料でご案内します】
・24の事業の中から課題に合わせた適切な支援事業をご案内
・活用できる補助金・助成金のご案内
❹ 東京国税局
e-Tax、キャッシュレス納付、事業者の業務のデジタル化の取組紹介や源泉所得税キャッシュレス納付体験コーナー

● 事業者の取引全体のデジタル化、会計・経理全体のデジタル化等の推進については、政府全体として取り組む重要な課題の一つであり、国税庁では「税務手続のデジタル化」と併せて「事業者の業務のデジタル化」を促す施策にも取り組んでおります。当日は、これらの施策のうち、相続税申告のe-Tax利用、法人税申告のALLe-Tax、キャッシュレス納付、事業者の業務のデジタル化の取組についてご紹介させていただくとともに、源泉所得税のキャッシュレス納付体験コーナーを設置する予定です。
❺ 中小企業共通EDI
中小企業共通EDI

● 中小企業共通EDIは、中小企業取引に最適化・標準化された、簡単・便利・低コストを目指した取引データの企業間交換の仕組み(EDI)です。
❻ デジタルインボイス推進協議会(EIPA)
デジタルインボイス送受信デモ
❼ 東京税理士協同組合
【東税協】関連書籍、組合事業案内
● 来場者のニーズが見込まれる書籍の紹介、当組合の事業紹介や、加入のお勧めを行います。

【デル】Dell AI PC
● 当組合提携会社デル・テクノロジーズは世界的なITソリューション企業として、革新的な製品とサービスを提供しています。当組合の組合員・準会員の皆様には、Dell中小企業支援プログラムを通じてパソコン、モニター、サーバーなどのIT機器を5~25%割引でご提供。当日は最新のAI搭載PCを展示し、実際に製品をご体験頂けます。
❽ ぎょうせい
書籍「ゼロからはじめる!税理士のためのデジタル活用術50」

● 東京税理士会デジタルシステム部/編著『ゼロからはじめる!税理士のためのデジタル活用術50』の即売をおこないます。IT用語が分からなくても一人で業務を丸ごと効率化できるよう、デジタルツールの準備から業務での活用方法までをわかりやすく解説。税務行政オンラインツールや第六世代電子証明書、電子納税も対応しています。
❾ デジタルシステム部Ⅱ
●第六世代電子証明書サポート(税理士認証カード動作確認、手順2~4の個別説明) 
※税理士認証カードの動作確認サポートをご希望の方は、税理士認証カードを封筒ごとご持参ください(パスワードが必要です)。
●デジタル化相談

相談ブースで特製トートバッグ、プレゼント!
❿ デジタルシステム部Ⅰ
生成AI活用例・比較体験
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
メイン展示会
2日目 12月8日(月)10時~16時半


2階展示会場 配置図
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
出展団体
展示内容
❶ デジタルシステム部
●第六世代電子証明書サポート(税理士認証カード動作確認、手順2~4の個別説明) 
※税理士認証カードの動作確認サポートをご希望の方は、税理士認証カードを封筒ごとご持参ください(パスワードが必要です)。
●デジタル化相談
●生成AIのデモ

相談ブースで特製トートバッグ、プレゼント!
❷ ㈱TOKIUM
TOKIUMインボイス、TOKIUM経費精算、TOKIUM請求書発行、TOKIUM電子帳簿保存、TOKIUM契約管理、TOKIUMAIエージェント、TOKIUMアシスタント

● 株式会社TOKIUMは、「未来へつながる時を生む」を志に、経理向けAIエージェントを提供しています。

● (生成AIを利用した新しい機能等) 経理AIエージェントTOKIUMは、AIとプロスタッフが高度に連携し、経理業務の自動運転を実現するサービスです。デジタル労働力を提供し、企業の生産能力向上を支援します。
❸ フリー㈱
freee会計、freee人事労務、AIデータ化β等の士業事務所に関連するプロダクト一覧

● 会計事務所の生成AI利用をサポート!顧問先から届く連携できない紙資料も生成AIを活用して無料でデータ化します。インターネットバンキングを使っていない顧問先の記帳から電子申告も自動化できるfreee会計等、会計事務所の最新事例をご紹介します!

●(生成AIを利用した新しい機能等) freeeデータ化サービス。生成AIを活用して、最短3分で紙通帳等も無料でデータ化します。
❹ エプソン販売㈱
決まり次第、更新します
❺  ㈱TKC
FXシリーズ(戦略財務情報システム) インボイス・マネジャー

● 紙の領収書からAIで日付・金額・取引先を自動読み取り、電子インボイスの送受信や受信データからの仕訳生成を実現します。また、『年収の壁』対応の令和7年分年末調整機能や、第六世代税理士用電子証明書に関する最新情報をご紹介します。
❻ ㈱ビービーシー
  (相続管理システム)
2in1Win 相続管理システム

● 相続管理システムは、相続に係る幅広い業務を一つのシステムで完結する、という目標のもと、2013年にリリースしました。
相続税・贈与税の申告(e-TAXを含む)をはじめ、「かげ地計算システム」の標準装備、上場株式の株価自動取得、登記情報提供サービスの利活用、一覧図・相関図の作成、相続税シミュレーション、各種書類の作成等、数々の独自機能を提供し、相続業務の可視化・共有化・自動化・効率化を実現しています。
❼ 弥生㈱

弥生 26シリーズ、弥生会計 Next、弥生給与 Next、ZEXT

● 登録ユーザー数350万・弥生PAP会員13,000事務所突破!弥生は事業者と会計事務所からいちばん選ばれ続けています。直感的な使いやすさ・見やすい画面・最新AI技術を追究する新製品「弥生会計 Next」ぜひブースでご覧ください。

● (生成AIを利用した新しい機能等) 弥生会計 Nextは取引内容を入力するとAIが仕訳を提案。さらに学習機能で使えば使うほど制度がアップします。悩みがちな勘定科目も自動で提案するため顧問先の作業がスムーズになります。
❽ 富士フィルムビジネスイノベーションジャパン㈱ (DocuWorks)
DocuWorks、FUJIFILM IWpro、Working Folder

● 税理士も所員もAIも、正しい「判断」は紙のようにわかりやすい電子ドキュメントから!
「紙と同じように電子ファイルをまとめる」「紙と同様の書き込みやチェックが可能」「PDFの扱いも簡単!」累計1000万ライセンス達成!DocuWorksの最新バージョン10、クラウドサービスFUJIFILM IWpro・Working Folderのデモ、DocuWorksの操作を学べる講習会、パソコンの操作までサポートするIT Expert Services、通販サイトe-Qix、複合機やAI関連等の資料をご用意しています。

● (生成AIを利用した新しい機能等) 弊社は各種生成AIを取り扱い、多機能チャットによる業務改革、CoPilotの有効活用、データ分類・予測・そして汎用AI-OCRを提供しています。またDocuWorksはneoAI Chatと連携し、DocuWorksファイル内の情報を生成AIで読み取れるようになりました。
❾ ㈱フリーウエイジャパン
フリーウェイ経理Pro、フリーウェイ給与計算

● 当社ブースでは、低価格ながらプロの要求に応えるソフトをご紹介します。
【フリーウェイ経理Pro】
・他社ソフトからのデータ移行もスムーズで、顧問先への乗り換え提案も容易に。
・達人シリーズとの高い連動性により、申告業務までスムーズに完結します。
【フリーウェイ給与計算】
・5人まで永久無料のため、小規模な顧問先へのクラウド化の提案にも最適です。
・月額1,980円で、顧問先のランニングコストを大幅に削減。

●(生成AIを利用した新しい機能等) フリーウェイ給与計算の「AIアシスタント」は、顧問先からの年末調整や源泉徴収の基本的な疑問をAIが24時間365日、解決します。繁忙期の悩みの種である、顧問先からの問い合わせ対応工数を削減できます。
❿ ㈱NTTデータ
達人シリーズ及び達人Cubeオプション(2026年1月リリース予定の顧問先キャッシュレス納付を含む)

●税理士事務所の業務だけでなく顧問先の業務も同時に電子化・効率化できる
・「データ収集・配信 年末調整オプション」(扶養控除等申告書などに記載する情報の電子的収集)
・「データ収集・配信 給与明細オプション」(小規模事業者の給与・賞与情報の電子化)
・「顧問先キャッシュレス納付」(税理士の負担を最小限にしながら「顧問先が自らキャッシュレス納付」を実現)
をご紹介します。
⓫ ㈱DONUTS(ジョブカン)
ジョブカン

● ジョブカンは勤怠管理・給与計算・会計など、顧問先の人事労務~経理までを一元管理できるサービスです。会計ではAI-OCRにより、証憑の自動読み込み、仕訳と紐づけ。事務所専用ログインで、顧問先のデータをスムーズに取得可能です。ブースでは、操作画面の体験と、サービス連携による業務効率化の流れを紹介。顧問先様を支援するパートナー制度もご案内します。軽快な動きが特徴の業界最速クラウド会計を体感ください。
⓬ ㈱エッサム
e-PAPスマート・ストレージ、e-PAP年末調整システム(AI-OCR)、スマート請求管理、蔭地名人ほか。

● エッサムは、AI時代の税理士業務を強力にサポート。長年の業界実績と先進のITツールで、業務効率化を力強く推進します。年末調整システムのAI-OCRでは生成AI技術により保険料控除証明書を読み取るため、従来のAI-OCRと比較して高い精度を実現しています。また、読み取り設定などの事前登録作業が不要のため、すぐにでも業務をはじめることができます。

●(生成AIを利用した新しい機能等) 今年リリースの年末調整システムにて生成AIを活用した保険料控除証明書等の読み取りに対応します。生成AIを活用して証明書を高精度で読み取るので事前の設定は不要となり、入力作業の負担を大幅軽減します。
⓭ ㈱マネーフォワード
マネーフォワード クラウド、STREAMED

● 事務所の業務効率化に。紙資料の仕訳処理を自動化する「STREAMED」と、金融機関・POSレジ・ECサイト等と連携し入力作業を自動化する「マネーフォワード クラウド会計」をご紹介します。

●(生成AIを利用した新しい機能等) 外部AIエージェントとの連携
ChatGPTやClaudeなどのLLMによる自然言語で会計ソフトの操作や仕訳入力ができるようになります。例えば、「この領収書をマネーフォワードに登録して」と指示するだけで、AIが処理してくれます。
⓮ ㈱ミロク情報サービス
会計事務所向けERPシステム「ACELINK NX-Pro」、顧問先の経営支援プラットフォーム「Hirameki 7 経営分析プラス」、企業の成長を支援する「MJS DXコンサルティング」

●「AI仕訳」「AI-OCR入力」「AI監査支援」のトリプルAIで事務所業務を効率化。本年は第4のAIとして、生成AIが経営支援を担う『経営分析プラス』が登場。会計データと統計情報をもとに、経営レポートを自動作成。AIによる解説や音声読み上げなども提供。提案力と信頼性を高め、事務所の付加価値と顧問先との関係強化を図ります。

(生成AIを利用した新しい機能等) Hirameki 7 経営分析プラスの活用で会計データと統計情報をもとに、経営レポートを自動作成。AIによる解説や音声読み上げなども提供します。
⓯ ㈱日本デジタル研究所
JDL AI-OCR PLUS

● JDLAI-OCRは、会計事務所専用に設計されたAIシステムです。データはすべて事務所内で処理されるため、外部に漏れないセキュリティを実現。現在、全国で8,000件を超える会計事務所が利用中で、その信頼性と実績は業界トップクラスです。証ひょうを読み取るだけで、250仕訳を約2分で処理。さらに、年末調整や確定申告もAIが対応し、事務所全体の業務を自動化・効率化します。人手不足解消と生産性向上を両立する次世代の業務支援ツールです。

●(生成AIを利用した新しい機能等) 証ひょうはAI-OCR、銀行APIやCSVはAI仕訳。年末調整は賃金台帳、給与明細、保険料控除証明書、iDeCoの読み取りに対応。確定申告書は医療費、寄付金、生命保険、源泉徴収票、特定口座年間取引報告書の読み取りに対応。
⓰ ㈱kubell (Chatwork)
Chatwork

● 顧問先様との連絡や情報共有にお悩みはありませんか?kubellブースでは、多くの税理士事務所で活用される「Chatwork」をご紹介します。セキュアな環境でコミュニケーションを劇的に効率化するノウハウや活用法をデモを交えてお伝えします。ぜひお気軽にお立ち寄りください。
⓱ 日本ICS㈱
原票会計S デジタルポスト(ファイル共有サービス・電子帳簿保存法の電子取引データ対応)

「原票会計S」は、領収書や請求書などの原始証憑をAI-OCRで自動読み取りし、最適な仕訳を自動作成するAI仕訳システムです。紙の整理や入力作業を大幅に削減し、確認中心の効率的な記帳業務を実現します。年末調整や確定申告にも対応し、保険料控除証明書や医療費領収書などの書類も自動認識してデータ化します。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

展示内容

❶ デジタルシステム部
●第六世代電子証明書サポート(税理士認証カード動作確認、手順2~4の個別説明) 
※税理士認証カードの動作確認サポートをご希望の方は、税理士認証カードを封筒ごとご持参ください(パスワードが必要です)。
●デジタル化相談
●生成AIのデモ

相談ブースで特製トートバッグ、プレゼント!
❷ ㈱TOKIUM
TOKIUMインボイス、TOKIUM経費精算、TOKIUM請求書発行、TOKIUM電子帳簿保存、TOKIUM契約管理、TOKIUMAIエージェント、TOKIUMアシスタント

● 株式会社TOKIUMは、「未来へつながる時を生む」を志に、経理向けAIエージェントを提供しています。

● (生成AIを利用した新しい機能等) 経理AIエージェントTOKIUMは、AIとプロスタッフが高度に連携し、経理業務の自動運転を実現するサービスです。デジタル労働力を提供し、企業の生産能力向上を支援します。
❸ フリー㈱
freee会計、freee人事労務、AIデータ化β等の士業事務所に関連するプロダクト一覧

● 会計事務所の生成AI利用をサポート!顧問先から届く連携できない紙資料も生成AIを活用して無料でデータ化します。インターネットバンキングを使っていない顧問先の記帳から電子申告も自動化できるfreee会計等、会計事務所の最新事例をご紹介します!

●(生成AIを利用した新しい機能等) freeeデータ化サービス。生成AIを活用して、最短3分で紙通帳等も無料でデータ化します。
❹ エプソン販売㈱
決まり次第、更新します
❺  ㈱TKC
FXシリーズ(戦略財務情報システム) インボイス・マネジャー

● 紙の領収書からAIで日付・金額・取引先を自動読み取り、電子インボイスの送受信や受信データからの仕訳生成を実現します。また、『年収の壁』対応の令和7年分年末調整機能や、第六世代税理士用電子証明書に関する最新情報をご紹介します。
❻ ㈱ビービーシー(相続管理システム)
2in1Win 相続管理システム

● 相続管理システムは、相続に係る幅広い業務を一つのシステムで完結する、という目標のもと、2013年にリリースしました。
相続税・贈与税の申告(e-TAXを含む)をはじめ、「かげ地計算システム」の標準装備、上場株式の株価自動取得、登記情報提供サービスの利活用、一覧図・相関図の作成、相続税シミュレーション、各種書類の作成等、数々の独自機能を提供し、相続業務の可視化・共有化・自動化・効率化を実現しています。
❼ 弥生㈱
弥生 26シリーズ、弥生会計 Next、弥生給与 Next、ZEXT

● 登録ユーザー数350万・弥生PAP会員13,000事務所突破!弥生は事業者と会計事務所からいちばん選ばれ続けています。直感的な使いやすさ・見やすい画面・最新AI技術を追究する新製品「弥生会計 Next」ぜひブースでご覧ください。

● (生成AIを利用した新しい機能等) 弥生会計 Nextは取引内容を入力するとAIが仕訳を提案。さらに学習機能で使えば使うほど制度がアップします。悩みがちな勘定科目も自動で提案するため顧問先の作業がスムーズになります。
❽ 富士フィルムビジネスイノベーションジャパン㈱(DocuWorks)
DocuWorks、FUJIFILM IWpro、Working Folder

● 税理士も所員もAIも、正しい「判断」は紙のようにわかりやすい電子ドキュメントから!
「紙と同じように電子ファイルをまとめる」「紙と同様の書き込みやチェックが可能」「PDFの扱いも簡単!」累計1000万ライセンス達成!DocuWorksの最新バージョン10、クラウドサービスFUJIFILM IWpro・Working Folderのデモ、DocuWorksの操作を学べる講習会、パソコンの操作までサポートするIT Expert Services、通販サイトe-Qix、複合機やAI関連等の資料をご用意しています。

● (生成AIを利用した新しい機能等) 弊社は各種生成AIを取り扱い、多機能チャットによる業務改革、CoPilotの有効活用、データ分類・予測・そして汎用AI-OCRを提供しています。またDocuWorksはneoAI Chatと連携し、DocuWorksファイル内の情報を生成AIで読み取れるようになりました。
❾ ㈱フリーウエイジャパン
フリーウェイ経理Pro、フリーウェイ給与計算

● 当社ブースでは、低価格ながらプロの要求に応えるソフトをご紹介します。
【フリーウェイ経理Pro】
・他社ソフトからのデータ移行もスムーズで、顧問先への乗り換え提案も容易に。
・達人シリーズとの高い連動性により、申告業務までスムーズに完結します。
【フリーウェイ給与計算】
・5人まで永久無料のため、小規模な顧問先へのクラウド化の提案にも最適です。
・月額1,980円で、顧問先のランニングコストを大幅に削減。

●(生成AIを利用した新しい機能等) フリーウェイ給与計算の「AIアシスタント」は、顧問先からの年末調整や源泉徴収の基本的な疑問をAIが24時間365日、解決します。繁忙期の悩みの種である、顧問先からの問い合わせ対応工数を削減できます。
❿ ㈱NTTデータ
達人シリーズ及び達人Cubeオプション(2026年1月リリース予定の顧問先キャッシュレス納付を含む)

●税理士事務所の業務だけでなく顧問先の業務も同時に電子化・効率化できる
・「データ収集・配信 年末調整オプション」(扶養控除等申告書などに記載する情報の電子的収集)
・「データ収集・配信 給与明細オプション」(小規模事業者の給与・賞与情報の電子化)
・「顧問先キャッシュレス納付」(税理士の負担を最小限にしながら「顧問先が自らキャッシュレス納付」を実現)
をご紹介します。
⓫ ㈱DONUTS(ジョブカン)
ジョブカン

● ジョブカンは勤怠管理・給与計算・会計など、顧問先の人事労務~経理までを一元管理できるサービスです。会計ではAI-OCRにより、証憑の自動読み込み、仕訳と紐づけ。事務所専用ログインで、顧問先のデータをスムーズに取得可能です。ブースでは、操作画面の体験と、サービス連携による業務効率化の流れを紹介。顧問先様を支援するパートナー制度もご案内します。軽快な動きが特徴の業界最速クラウド会計を体感ください。
⓬ ㈱エッサム
e-PAPスマート・ストレージ、e-PAP年末調整システム(AI-OCR)、スマート請求管理、蔭地名人ほか。

● エッサムは、AI時代の税理士業務を強力にサポート。長年の業界実績と先進のITツールで、業務効率化を力強く推進します。年末調整システムのAI-OCRでは生成AI技術により保険料控除証明書を読み取るため、従来のAI-OCRと比較して高い精度を実現しています。また、読み取り設定などの事前登録作業が不要のため、すぐにでも業務をはじめることができます。

●(生成AIを利用した新しい機能等) 今年リリースの年末調整システムにて生成AIを活用した保険料控除証明書等の読み取りに対応します。生成AIを活用して証明書を高精度で読み取るので事前の設定は不要となり、入力作業の負担を大幅軽減します。
⓭ ㈱マネーフォワード
マネーフォワード クラウド、STREAMED

● 事務所の業務効率化に。紙資料の仕訳処理を自動化する「STREAMED」と、金融機関・POSレジ・ECサイト等と連携し入力作業を自動化する「マネーフォワード クラウド会計」をご紹介します。

●(生成AIを利用した新しい機能等) 外部AIエージェントとの連携
ChatGPTやClaudeなどのLLMによる自然言語で会計ソフトの操作や仕訳入力ができるようになります。例えば、「この領収書をマネーフォワードに登録して」と指示するだけで、AIが処理してくれます。
⓮ ㈱ミロク情報サービス
会計事務所向けERPシステム「ACELINK NX-Pro」、顧問先の経営支援プラットフォーム「Hirameki 7 経営分析プラス」、企業の成長を支援する「MJS DXコンサルティング」

●「AI仕訳」「AI-OCR入力」「AI監査支援」のトリプルAIで事務所業務を効率化。本年は第4のAIとして、生成AIが経営支援を担う『経営分析プラス』が登場。会計データと統計情報をもとに、経営レポートを自動作成。AIによる解説や音声読み上げなども提供。提案力と信頼性を高め、事務所の付加価値と顧問先との関係強化を図ります。

●(生成AIを利用した新しい機能等) Hirameki 7 経営分析プラスの活用で会計データと統計情報をもとに、経営レポートを自動作成。AIによる解説や音声読み上げなども提供します。
⓯ ㈱日本デジタル研究所
会計事務所向けERPシステム「ACELINK NX-Pro」、顧問先の経営支援プラットフォーム「Hirameki 7 経営分析プラス」、企業の成長を支援する「MJS DXコンサルティング」

●「AI仕訳」「AI-OCR入力」「AI監査支援」のトリプルAIで事務所業務を効率化。本年は第4のAIとして、生成AIが経営支援を担う『経営分析プラス』が登場。会計データと統計情報をもとに、経営レポートを自動作成。AIによる解説や音声読み上げなども提供。提案力と信頼性を高め、事務所の付加価値と顧問先との関係強化を図ります。

●(生成AIを利用した新しい機能等) Hirameki 7 経営分析プラスの活用で会計データと統計情報をもとに、経営レポートを自動作成。AIによる解説や音声読み上げなども提供します。
⓰ ㈱kubell (Chatwork)
Chatwork

● 顧問先様との連絡や情報共有にお悩みはありませんか?kubellブースでは、多くの税理士事務所で活用される「Chatwork」をご紹介します。セキュアな環境でコミュニケーションを劇的に効率化するノウハウや活用法をデモを交えてお伝えします。ぜひお気軽にお立ち寄りください。
⓱ 日本ICS㈱
原票会計S デジタルポスト(ファイル共有サービス・電子帳簿保存法の電子取引データ対応)

●「原票会計S」は、領収書や請求書などの原始証憑をAI-OCRで自動読み取りし、最適な仕訳を自動作成するAI仕訳システムです。紙の整理や入力作業を大幅に削減し、確認中心の効率的な記帳業務を実現します。年末調整や確定申告にも対応し、保険料控除証明書や医療費領収書などの書類も自動認識してデータ化します。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

イベント

12月5日(金)(1日目)
午前(11:20)・午後(16:00)にそれぞれ景品抽選会を実施!
場所:2階セミナー会場
(進行)デジタルシステム部 委員 小島渓太(本郷)
(挨拶)東京税理士会データ通信協同組合 理事長 大澤 泰一 氏

●東京税理士会データ通信協同組合様ご提供のIT機器他、デジタル化に役立つ豪華景品が当たります。

●抽選券は研修受付登録時に配布いたします(会員のみ)

12月8日(月)(2日目)
場所:2階展示時(スタンプラリー)、1階エントランス(景品受付)

●昨年も好評だったブース展示をまわって集めるスタンプラリーを実施します!(景品あり)

デジタルシステム部特製トートバッグプレゼント!

デジタルシステム部特製
おしゃれトートバッグプレゼント

デジタルシステム部の相談ブースに来ていただいた方に、こんなおしゃれな にちぜいくん特製トートバッグをプレゼント!
第6世代税理士用電子証明書の取得サポートや最新の生成AIの情報も!!
ぜひお立ち寄りください。

アクセス

会場
東京税理士会 東京税理士会館
住所
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-10-6
アクセス
  • JR:代々木駅東口より徒歩7分、千駄ヶ谷駅より徒歩5分
  • 都営地下鉄大江戸線:代々木駅より徒歩7分、国立競技場駅より徒歩7分
  • 東京メトロ副都心線:北参道駅より徒歩7分
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 1日目、2日目のみ、午前のみ、午後のみの参加が可能ですか?

    はい、ご都合にあわせ、お好きな時間にご来場ください。
  • 予約が必要ですか?

    予約は必要ありません。講演会の座席は先着順となりますので、講演時間をご確認頂き、お早めにお越しください。
  • 研修受講時間に認定されますか?

    ●講演・ミニセミナーにご参加の税理士会員の方は、研修受講時間に算入されます。研修受講カード(又はスマホにて東京税理士会HPより研修ナビにアクセスし会場研修受付提示用バーコードを表示)をお持ちください。
    ●スタンプラリーは研修受講時間の認定対象外です。
  • 講演会・ミニセミナーは後日配信はありますか?また講義資料はもらえますか?

    一部の講義を除き、配信を予定しております。
    講義資料の配布は現時点で未定です。
  • 事務所の職員のみの参加はできますか?

    可能です。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。